冬のミツバチはどうしているの?
冬になると、ミツバチの群れは巣の中に閉じこもりますが、冬眠しているわけではありません。ミツバチは成虫のまま、体温を下げないで冬を越すことができます。巣箱が雪におおわれても、巣箱の中ではミツバチたちは元気に暮らしています。
寒い冬のあいだは、女王蜂も産卵をしません。産卵を休んでいる女王蜂を中心にして、巣の中で働き蜂がお互いにみんなで体を寄せ合い、丸くしっかり固まって球状の「蜂球(ほうきゅう)」を作り、冬の寒さをしのぎます。無駄なエネルギーを使わないように、巣の中でじっとして春が来るのを待っているのです。
ミツバチは、気温が15℃以下になると、巣板を挟んで集まり、蜂球を作り、自分たちの体内で発生させた熱で、巣や体を温めます。蜂球の内部にいるミツバチが羽ばたきをする時に使う筋肉を、、羽ばたきをせずに運動させて、熱を生み出して体温を上げます。この熱で、外の気温が0℃以下になっても、女王蜂のいる中心部の温度は、いつでも春のような温度(30℃前後)が保たれています。
蜂球の表面にいるミツバチは、中の熱を逃さないようにぎっしりと体を寄せ合い、外からの寒さを防いでいます。体が冷えると蜂球の内部に順番に潜り込んで体を温めます。こうしてミツバチたちは団結して寒い冬を越します。
冬のミツバチのエネルギー源
ミツバチたちの発熱のエネルギー源は、巣部屋に貯えておいたハチミツです。冬の間は、この貯えてある蜜が大切な食料となります。ミツバチたちは、蜜を少しずつ食べながら、体温を上げ、巣の中で寒さをしのぎます。
もし蓄えてある蜜が足りなくなると、群れ全員が死んでしまいます。巣の中に蜜をたっぷり貯えているからこそ、ミツバチは冬眠せずに体温を保ったまま冬を越すことができるのです。
巣から出掛ける早春のミツバチ
冬が終わりに近づくと、巣の中心部では幼虫の育児がはじまります。まだ寒い早春でも、外で花が咲き始め、日差しの暖かい日などには、働き蜂たちが梅やサザンカなど、早春の花の蜜や花粉を集めに出掛けます。
働き蜂が食料を少しずつ持ち帰り始めると、巣の中も活発になり、女王蜂の産卵が再開し、ミツバチたちが元気よく飛び回る暖かい春がやってくるのです。
|